TP23 屈曲隣地解析概論
TP-PLANNER23
TP-PLANNER
ユーザーメニュー
サポート日記検索
サブメニュー
サポートセンター
TP-PLANNER 体験版
新着ダウンロード
開催予定のセミナー
掲載中の案内はありません
サイトマップ
提携先各社
建築企画CAD TP-PLANNER
ホーム 製品案内 サポート 活用事例 画像集 会社案内 お知らせ 掲載記事 更新情報
月間 不動産鑑定2003年7月号
入角部の処理方法が東京都の指導により変更になりました。詳しくはこちらを参照して下さい

今回が4月号より始まりました天空率解説シリーズの最終回となります。天空率はけして難解な法規ではありません。斜線規制で制限されていた建築物の高さがその敷地境界に面する建物の両サイドに空地を設置すればその分建築物を高くする事が可能だというわかり易い法規です。今回は不動産鑑定士の皆様に天空率が簡単だと言うことをお伝えしさらに天空率を有効活用し都市再生の為に役立てて頂きたく思ってレポートしました。

最後に本文中に紹介しました「東京のまちずくり情報」そして私どもの会社HPのアドレスを下記に示します。天空率の最新情報が掲示されています。

「東京街づくり情報」 http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/

「(株)コミュニケーションシステム」 https://www.com-sys.co.jp

BACK